東京駅で名古屋の味が 味噌煮込みうどん 「玉丁本店」
タマチョウホンテン ヤエステン
玉丁本店 八重洲店 HPはこちら
東京都中央区八重洲2-1 八重洲地下街南一番街 地図もコチラ
平日 11:00~22:00(ラストオーダー21:30)
土・日・祝日 11:00~21:30(ラストオーダー21:00)
定休日 無休
◆土日祝ランチ情報◆ 平日・土・日・祝とも、ランチタイムには、ご飯が無料になります
ボリューム ★★★★☆ (ランチごはんのお替り自由です)
また行きたい度 ★★★☆☆ (名古屋人には涙もの)
この店の一品

味噌煮込みうどん 980円
ランチタイムには、ご飯サービス(お替り自由)
これぞ名古屋の味、赤味噌の、味噌煮込みうどん!
見るからに濃い味に見える通り、実際に味がしっかり付いてます。
この大豆を発酵させて作った味噌のダシはコクがあり
慣れない人には、ちょっと塩辛く感じられるかもしれません。
しかし、味噌煮込みうどんには、この濃さがちょうど良いんですよね。
名古屋の朝ごはんには欠かせない赤ダシの味噌汁も
このぐらい濃い味が普通に家庭で出されています。
濃い、といっても後口まで塩辛さを引きずらない、
引き際のいい濃さなんですよね。

麺は、讃岐風の「つるしこ」ではなく
粉の風味がのこる、水団を延ばしたような、名古屋ならではの麺です。
煮込んでも煮くずれせず、いつまでも歯ごたえがあるのが特徴。
名古屋で有名な味噌煮込みうどんの専門店「山本屋」さんの麺をはじめ
名古屋ではこんな感じの麺が主流です。

また、途中で半熟卵をダシに溶くと、味噌の味がまろやかになり
新たな味が楽しめます。
名古屋風の食べ方としては、熱々を蓋に入れ、蓋を皿代わりにしていただきます。
そのため、蓋に湯気を抜く穴が無いのが基本です。
また、最後に残ったダシに、ご飯を入れて雑炊風に食べるのも美味。
ただ、こちらのご飯、かなり美味しく炊き上がっていて
うどんも美味しいのですが、ご飯の美味しさに感動!でした。
雑炊にするのはちょっともったいないかなーという気も。

寒いときには最高の味。
体の芯からあったまります。
さすが、様々な地方の本物が集まる東京駅。
名古屋に行かずして本格的な名古屋飯が楽しめます!
玉丁本店 八重洲店 HPはこちら
東京都中央区八重洲2-1 八重洲地下街南一番街 地図もコチラ
平日 11:00~22:00(ラストオーダー21:30)
土・日・祝日 11:00~21:30(ラストオーダー21:00)
定休日 無休
◆土日祝ランチ情報◆ 平日・土・日・祝とも、ランチタイムには、ご飯が無料になります
ボリューム ★★★★☆ (ランチごはんのお替り自由です)
また行きたい度 ★★★☆☆ (名古屋人には涙もの)
この店の一品

味噌煮込みうどん 980円
ランチタイムには、ご飯サービス(お替り自由)
これぞ名古屋の味、赤味噌の、味噌煮込みうどん!
見るからに濃い味に見える通り、実際に味がしっかり付いてます。
この大豆を発酵させて作った味噌のダシはコクがあり
慣れない人には、ちょっと塩辛く感じられるかもしれません。
しかし、味噌煮込みうどんには、この濃さがちょうど良いんですよね。
名古屋の朝ごはんには欠かせない赤ダシの味噌汁も
このぐらい濃い味が普通に家庭で出されています。
濃い、といっても後口まで塩辛さを引きずらない、
引き際のいい濃さなんですよね。

麺は、讃岐風の「つるしこ」ではなく
粉の風味がのこる、水団を延ばしたような、名古屋ならではの麺です。
煮込んでも煮くずれせず、いつまでも歯ごたえがあるのが特徴。
名古屋で有名な味噌煮込みうどんの専門店「山本屋」さんの麺をはじめ
名古屋ではこんな感じの麺が主流です。

また、途中で半熟卵をダシに溶くと、味噌の味がまろやかになり
新たな味が楽しめます。
名古屋風の食べ方としては、熱々を蓋に入れ、蓋を皿代わりにしていただきます。
そのため、蓋に湯気を抜く穴が無いのが基本です。
また、最後に残ったダシに、ご飯を入れて雑炊風に食べるのも美味。
ただ、こちらのご飯、かなり美味しく炊き上がっていて
うどんも美味しいのですが、ご飯の美味しさに感動!でした。
雑炊にするのはちょっともったいないかなーという気も。

寒いときには最高の味。
体の芯からあったまります。
さすが、様々な地方の本物が集まる東京駅。
名古屋に行かずして本格的な名古屋飯が楽しめます!