「築地 布恒更科」築地2丁目 残暑にも!涼感たっぷり「冷やしすだち」
築地 布恒更科
東京都中央区築地2-15-20 地図はコチラ
営業時間
11:00~15:00(L.O14:45) 17:00~21:00(L.O) 月~金
11:00~15:00(L.O) 土
定休日 日・祝
◆土日祝ランチ情報◆ ランチメニューはなく終日同メニュー・同料金
ボリューム ★★★☆☆
また行きたい度 ★★★★☆

冷やしすだち 1,130円
【※夏季限定】
夏に食べておきたかったもののひとつが、築地界隈では有名な「冷やしすだち」。
表面に浮かぶすだちの輪切り。見ただけで暑さを忘れる、この清涼感!

すだちの輪切りは12枚。
カツオ出汁のすっきりとした味わい。
白醤油の塩気がきいているので、見た目のような優しい味わいとは異なり
どこかシャキッとした印象。
その後からすだちの爽やかな酸味が追いかけてきます。

蕎麦はキリッと角が立っていて強いコシがあります。
すするとすだちの香りが鼻に抜け、うっとり!
すする度に広がる柑橘の爽やかさに鼻腔まで涼しくなります。

しっかりと噛み締めて味わう蕎麦には蕎麦粉の甘みが感じられます。
ツユの塩分とすだちの酸味で、より蕎麦の甘みが引き立つ感じ。
なんというか、粋な江戸の女性を感じさせる蕎麦でした。
今の時期に食べてももちろん美味しいのですが
真夏の灼熱の暑さの中で味わったら、最高だったに違いない!
やはりもう少し早い時期に味わっておくべきだったかも…。
もう一品

もり 900円

横長のせいろに盛られた中太の蕎麦。

ツユはとろっとした濃い辛口。

蕎麦は全て自家製粉とのこと。
喉越しを楽しむというよりはしなやかな歯切れ感を楽しむ蕎麦です。

薬味は大根おろし、わさび、ネギ。
撮りそびれましたが蕎麦湯も出てきます。
濃厚なツユと蕎麦湯、これがまた美味しかった!


この「築地布恒更科」は大森海岸で40年続く老舗「大井布恒更科」の2代目の息子さんが切り盛りされているとのこと。
築地にずっと長くあるお店のように見えましたが、この築地店は2004年にオープンしたそうです。

この「冷やしすだち」、毎夏の恒例になりそう…。
来年は夏の盛りに、この粋な「冷やしすだち」に会いに行きます!
東京都中央区築地2-15-20 地図はコチラ
営業時間
11:00~15:00(L.O14:45) 17:00~21:00(L.O) 月~金
11:00~15:00(L.O) 土
定休日 日・祝
◆土日祝ランチ情報◆ ランチメニューはなく終日同メニュー・同料金
ボリューム ★★★☆☆
また行きたい度 ★★★★☆

冷やしすだち 1,130円
【※夏季限定】
夏に食べておきたかったもののひとつが、築地界隈では有名な「冷やしすだち」。
表面に浮かぶすだちの輪切り。見ただけで暑さを忘れる、この清涼感!

すだちの輪切りは12枚。
カツオ出汁のすっきりとした味わい。
白醤油の塩気がきいているので、見た目のような優しい味わいとは異なり
どこかシャキッとした印象。
その後からすだちの爽やかな酸味が追いかけてきます。

蕎麦はキリッと角が立っていて強いコシがあります。
すするとすだちの香りが鼻に抜け、うっとり!
すする度に広がる柑橘の爽やかさに鼻腔まで涼しくなります。

しっかりと噛み締めて味わう蕎麦には蕎麦粉の甘みが感じられます。
ツユの塩分とすだちの酸味で、より蕎麦の甘みが引き立つ感じ。
なんというか、粋な江戸の女性を感じさせる蕎麦でした。
今の時期に食べてももちろん美味しいのですが
真夏の灼熱の暑さの中で味わったら、最高だったに違いない!
やはりもう少し早い時期に味わっておくべきだったかも…。
もう一品

もり 900円

横長のせいろに盛られた中太の蕎麦。

ツユはとろっとした濃い辛口。

蕎麦は全て自家製粉とのこと。
喉越しを楽しむというよりはしなやかな歯切れ感を楽しむ蕎麦です。

薬味は大根おろし、わさび、ネギ。
撮りそびれましたが蕎麦湯も出てきます。
濃厚なツユと蕎麦湯、これがまた美味しかった!


この「築地布恒更科」は大森海岸で40年続く老舗「大井布恒更科」の2代目の息子さんが切り盛りされているとのこと。
築地にずっと長くあるお店のように見えましたが、この築地店は2004年にオープンしたそうです。

この「冷やしすだち」、毎夏の恒例になりそう…。
来年は夏の盛りに、この粋な「冷やしすだち」に会いに行きます!